無料画像 PR

アオサギ無料画像

以下ウィキペディア:アオサギより

アオサギ(青鷺、蒼鷺、Ardea cinerea)は、鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。学名はラテン語でArdea が「サギ」、cinerea が「灰色の」を意味する。

アオサギ分布

ヨーロッパからアジア・アフリカ大陸にかけて分布する。寒冷地に分布する個体群は、冬季になると南へ移動する。日本では亜種アオサギが夏季に北海道で繁殖のため飛来し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来し(冬鳥)、本州・四国では周年生息する(留鳥)。

アオサギ形態

全長88 – 98センチメートル。翼長オス44 – 48.5センチメートル、メス42.8 – 46.3センチメートル。翼開長150 – 170センチメートル。体重オス1,071 – 2,073グラム、メス1,020 – 1,785グラム。メスよりもオスの方が、やや大型になる。頭部は白い。額から眼上部・後頭にかけて、黒い筋模様が入る。体上面は青灰色。背に灰色の羽毛が伸長する(飾羽)。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。前頸から胸部にかけて、破線状の黒い縦縞が入る。側胸や腹部は黒い。雨覆の色彩は灰色で、初列雨覆や風切羽上面の色彩は黒い。人間でいう手首(翼角)の周辺には2つの白い斑紋が入る。

虹彩は黄色。嘴は黄色。後肢は暗褐色。

卵は長径5.7 – 6.1センチメートル、短径4.1 – 4.3センチメートル。若鳥は後頭に冠羽がなく、背が褐色みをおびる。繁殖期になると、嘴や後肢の色彩が赤みをおびる。メスはオスと比較すると、冠羽や飾羽があまり発達しない。

アオサギ分類

以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List (v 11.1)に従う。

Ardea cinerea cinerea Linnaeus, 1758
ヨーロッパからインド・東アジアにかけて、アフリカ
Ardea cinerea firasa Hartert, 1917
コモロ、マダガスカル、アルダブラ
Ardea cinerea jouyi Clark, 1907 アオサギ
中華人民共和国北部から朝鮮半島、日本からスマトラ島・ジャワ島にかけて
Ardea cinerea monicae Jouanin & Roux, 1963
モーリタニア(Banc d’Arguin)

アオサギ生態

河川や湖沼・湿原・干潟・水田などに生息する。昼行性だが、繁殖期には昼間だけでなく夜間にも採食を行うこともある。非繁殖期には単独で生活するが[5]、本種のみで数羽が同じねぐらに集まったりコサギなどのねぐらに混ざることもある[7]。翼を下げながら広げた姿勢で、日光浴を行うこともある[7]

飛翔中や飛翔直前に「グァン」「グア」と大きな声で鳴く。しわがれた声で「グワーア」「ゴアーッ」などと鳴くこともある。

魚類、両生類、爬虫類、昆虫などを食べる。鳥類の雛、小型哺乳類を食べることもある[7]。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す[7][9]。小型の魚類は嘴で挟んで捕えるが、コイなどの大型の魚類は側面から嘴で突き刺して捕えることもある。また、他の鳥類に対してはかなり気が強く、トビと競合して獲物を横取りしたり、場合によっては自分よりはるかに大きいコウノトリの餌を横から奪うこともある。

繁殖様式は卵生。松林などに、集団繁殖地(コロニー)を形成する。主に本種のみのコロニーを形成するが、同科他種のコロニーに混ざることもある。主にオスが巣材を集め、メスが営巣する。ヨシなどの草本の茎や木の枝を組み合わせた、皿状の巣を樹上に作る。地域によっては低木や地上にも営巣する。3 – 5個の卵を産む。同じ巣を修理し、何年にもわたり使用しつづける。雌雄で抱卵・育雛を行う。抱卵期間は23 – 28日。雛は孵化してから、50 – 55日で巣立つ。生後2年で成熟する。

アオサギ無料写真・動画素材